栄養士・管理栄養士とは?
栄養士は、食べ物の栄養について専門的な知識を持ち、食事の指導をする専門家です。
栄養士と管理栄養士の違い
栄養士は栄養指導に従事する仕事。管理栄養士は、療養のための栄養指導、高度な専門的知識や技術で健康保持増進を目的にした栄養指導を行ったり、利用状況に応じて特別な配慮をした給食管理・指導等を行う仕事とされています。栄養士と管理栄養士の違いは色々ありますが、「管理栄養士」が「栄養士」の上位資格と考えて差し支えないと思います。
出典元:http://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/road/ei_miti/
栄養士・管理栄養士の仕事内容
栄養士は、栄養学の知識をもとにして、バランスの良い献立作りをしたり、栄養に関するアドバイスを行ったりします。例えば、学校や病院の給食センターなどで、毎日の献立を作成するのが代表的な仕事になります。また、献立作成だけでなく、調理場に入って自ら調理することも多いです。以下は栄養士の勤務先ごとの仕事内容です。
病院で働くケース
病院で働く栄養士・管理栄養士のお仕事は主に、患者さんの食事の管理です。その中には、献立作成、調理、患者さんへの栄養指導などがあります。おいしい食事を食べることで、患者さんも食事が楽しみになり、元気になりますよね。美味しく楽しい食事を用意できるかどうかも栄養士・管理栄養士のアイディア次第です。
学校給食で働くケース
皆さんにとって、とてもなじみ深いのが学校給食の栄養士・管理栄養士ですね。小中学校や、いくつかの学校の給食をつくる学校給食センター、幼稚園・保育園などで働くこともあります。担当するのは献立作成、食材発注、調理などなど。残量のチェックや献立の反省をして、次の献立作成・調理に活かすことも大切なお仕事です。また栄養教諭として、食事指導を行ったりもします。
食品メーカーで働くケース
飲料会社や加工食品会社などのメニュー開発、化学メーカーの機能性食品の開発に、栄養士・管理栄養士の知識が大きく貢献します。仕事内容は企画立案、研究開発(試作・試食)にとどまらず、市場調査(人々の動向や何が売れ筋かなどを調べること)や流通(商品をどのように売り場に届けるか)などにまで、その範囲は広がります。
また幅広い栄養に関する知識を武器に、営業・広報として働く人もいるようです。
レストラン・飲食店で働くケース
健康ブームの昨今、栄養士・管理栄養士の働く舞台は、レストランなどの飲食店まで広がっています。通常の店舗はもちろん、たとえば無農薬食材を使った料理や低カロリー食を提供する店舗などで、献立作成やメニュー開発、食材発注などを行います。また最近では、お品書きなどにカロリー表示をするレストランが増えていますが、その計算も栄養士・管理栄養士の知識が必要です。
社員・職員・学生食堂で働くケース
育ち盛りの学生、そして働き盛りの会社員・職員のために食事を用意する施設が社員・職員・学生食堂です。これらの食堂の中には、自社内で運営する方法や他の会社に任せて運営する方法がありますが、栄養士・管理栄養士は、基本的に実際の現場におもむいてお仕事をするケースが多いです。
主なお仕事内容は献立作成・調理指導になります。食堂にはセルフサービス方式や複数メニューを選択する方式、好きな単品料理を選択するカフェテリア方式などがあり、栄養士・管理栄養士はそれぞれのスタイルでも栄養が十分に取れるように献立を作る必要があります。
自治体で働くケース
主に保健所や保健センターで働き、地域に密着した健康推進を図ることが仕事の中心です。自治体へは基本的に地方公務員試験を受けて、採用・配属先が決定します。栄養士は母子・成人・高齢者などに栄養相談や栄養指導などを行います。また地域の食に関して実態の把握や指導、技術援助を行います。
栄養士・管理栄養士の1日(病院勤務の場合)
8:30~
病棟の朝礼、医局の朝礼、そして栄養部の朝礼。
9:30~
病棟で、看護師をはじめ、薬剤師、リハビリテーション部、ソーシャルワーカーらとカンファレンス。
患者さまのそれぞれの病状などを把握し、食事内容や変更の確認。またその日に入院された患者さまに対しては、病態に合わせた今後の方針などを決める。
10:30~
病室に出向き患者さまと会話。食事量や好み、味付けなどについて意見をうかがい、今後の食事に反映させていく。
13:00~
病室をまわり、昼食について患者さまにお聞きし、意見を夕食、または今後の食事に反映させる。
16:00~
病棟で、医師、看護師らとカンファレンス。患者さまの病態を確認。
17:30~
1日のまとめや明日の予定を確認し終了。
栄養士・管理栄養士の給与(年収)
年齢 | 年収 | 月額給与 | ボーナス |
20~24歳 | 193.8万円 | 12.1万円 | 48.5万円 |
25~29歳 | 241.4万円 | 15.1万円 | 60.4万円 |
30~34歳 | 265.2万円 | 16.6万円 | 66.3万円 |
35~39歳 | 302.6万円 | 18.9万円 | 75.7万円 |
40~44歳 | 340.0万円 | 21.3万円 | 85.0万円 |
45~49歳 | 380.8万円 | 23.8万円 | 95.2万円 |
50~54歳 | 408.0万円 | 25.5万円 | 102.0万円 |
55~59歳 | 404.6万円 | 25.3万円 | 101.2万円 |
60~65歳 | 275.4万円 | 17.2万円 | 68.9万円 |
栄養士・管理栄養士の将来性
これまでに栄養士免許を取得した方は、合計で100万人近くいます。また、毎年2万人以上が栄養士として新たに合格しています。それに対して、栄養士の代表的な職場である学校や病院などの給食施設は絶対的に少なく、定員が限られています。
その結果として、栄養士の免許を取得しても、実際に栄養士として勤務する方は、全体の30%から50%と言われています。また、就職できたとしても待遇面が低く、女性の割合が多い職業なので、結婚や妊娠による退職で離職率の高い業種になっています。
ここ数年の法改正や世の中の動きなどにより、身体や栄養についての専門知識、コミュニケーション力など幅広い対応が求められ、栄養士・管理栄養士の仕事が広がってきています。またスポーツをする人向け、からだを美しく保ちたい人向けなど、「食」に対する様々なニーズが増えてきています。
医療スタッフ・フードサービススタッフ、食べ物・身体の研究やコンサルティングスタッフなど「食べること」「食べ物」に関係することは、すべて栄養士・管理栄養士の仕事につながり、最近ではフリーランスや開業など働き方も多様化しています。
いずれにして、栄養として勤務していく為には、他の資格を併用して取得したり、コミュニケーション能力を高めるなど努力した方が活躍できる仕事と言えるでしょう。
栄養士・管理栄養士になるためには?
まず、栄養士の資格を取得(栄養師養成課程を修了することで資格が取得できます)して、その後に管理栄養士の国家試験を受験する必要があります。管理栄養士の免許を取得するには、国が指定した管理栄養士養成施設、または栄養士養成施設で学び、卒業することが前提条件です。
4年制の大学や専門学校の管理栄養士養成課程に進むか、または、栄養士養成施設(大学、短期大学、専門学校など)を卒業後に、実務経験を経て管理栄養士の受験資格を得る方法があります。管理栄養士国家試験は年に1回、毎年3月中旬頃に実施されます。
管理栄養士を目指すのであれば、実務経験が不要な「管理栄養士」養成課程を選択するべきです。「栄養士」養成施設では、実務経験が無いと管理栄養士試験の受験資格が得られません。
合格率は、4年制の管理栄養士養成課程がある大学の新卒者で8~9割。しかし、栄養士養成施設から実務経験を経て受験した人の合格率は1~2割のため、全体では5割以下と容易ではありません。
出典元:ユーキャン
管理栄養士国家試験とは?
栄養士は国家資格ではありません。栄養士になるには、栄養士養成校の短大、専門学校、大学で指定単位を履修すれば誰でも取得できます。ただし、管理栄養士は国家資格です。
管理栄養士国家試験の概要
1 試験地
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、岡山県、福岡県及び沖縄県
2 試験日 例年:3月中旬の日曜日
3 試験科目 管理栄養士国家試験の試験科目
科目 | 出題数 | 時間 | |
---|---|---|---|
午前 |
|
|
2時間30分 |
午後 |
|
|
2時間35分 |
詳細はオフィシャルサイトをご覧ください
管理栄養士国家試験の合格率は?
管理栄養士国家試験の合格率は、学習環境(養成課程)により大きく異なります。管理栄養士養成課程の場合90%近い合格率であるのに対して、栄養士養成課程の場合10~20%となっており、合格率に大きな違いがあります。「管理栄養士」を目指すのであるならば、実務経験がなく受験でき、合格率の高い「管理栄養士養成課程」を選択するべきです。
第31回管理栄養士国家試験合格状況
区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
管理栄養士養成課程 (新卒) |
9,425 | 8,704 | 92.4% |
管理栄養士養成課程 (既卒) |
1,918 | 353 | 18.4% |
栄養士養成課程 (既卒) |
8,129 | 1,565 | 19.3% |
- 第30回管理栄養士国家試験合格状況
-
区分 受験者数 合格者数 合格率 管理栄養士養成課程
(新卒)9,015 7,673 85.1% 管理栄養士養成課程
(既卒)1,656 90 5.4% 栄養士養成課程
(既卒)8,415 775 9.2%
- 第29回管理栄養士国家試験合格状況
-
区分 受験者数 合格者数 合格率 管理栄養士養成課程
(新卒)8,916 8,507 95.4% 管理栄養士養成課程
(既卒)2,041 530 26.0% 栄養士養成課程
(既卒)8,927 2,031 22.8%
第28回管理栄養士国家試験合格状況
区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
管理栄養士養成課程 (新卒) |
8,614 | 7,857 | 91.2% |
管理栄養士養成課程 (既卒) |
2,350 | 561 | 23.9% |
栄養士養成課程 (既卒) |
10,338 | 1,993 | 19.3% |
- 第27回管理栄養士国家試験合格状況
-
区分 受験者数 合格者数 合格率 管理栄養士養成課程
(新卒)8,073 6,680 82.7% 管理栄養士養成課程
(既卒)2,021 160 7.9% 栄養士養成課程
(既卒)10,361 1,045 10.1%
管理栄養士国家試験の合格に必要な学習時間はどれくらい?
「年齢」や「職業」などで一概には言えませんが、一般的に、「初学者が合格するのに必要な学習時間」は、300時間程度と言われています。1日2時間、土日に3時間程度の学習時間(月間約60時間程度)を確保できたとして、およそ6ヵ月程度は準備期間として必要になります。
管理栄養士国家試験は独学で合格することは可能?
管理栄養士国家試験に独学で合格されている方は大勢います。ただし、試験範囲が広く合格率の低い管理栄養士の試験を市販のテキストだけで合格を目指すには無理があります。基本的は管理栄養士試験対策の予備校が作成したテキストを利用するの方が「効率的」「効果的」な学習方法となります。
通学の予備校の場合、学費が20万円以上ですが、通信講座を利用すれば5~10万円程度に抑えることができます。試験合格のメリットを考えれば安い投資と言えるでしょう。「管理栄養士試験」は、「管理栄養士試験対策のプロ」の力を利用しましょう!
管理栄養士国家試験に一発合格を目指す「おすすめの学校や教材」とは?
学校名(教材名) | 詳細 |
ユーキャン
|
管理栄養士の試験範囲は幅広く、「独学での合格は容易ではない。」といった声もしばしば。 ユーキャンならメインテキストは出題傾向を研究し、重要ポイントを効率よく学べる工夫が満載だから、忙しい方でも無理なく試験合格が狙えます! 学費:59,000円 |
東京アカデミー |
東京アカデミーの通学講座は、基礎的な知識の習得はもちろんのこと、科目の枠を越えて総合的に考察できる実践力を習得するまで、総合的にサポートできるカリキュラムで万全の対応をしてくれます。 学費:206,000円 |
SGS総合栄養学院
|
SGSは管理栄養士受験対策36年の実績で管理栄養士を目指す方に合格できるようサポートしてくれます。 学費:194,400円 |
日本医歯薬研修協会
|
管理栄養士になるための知識と実力を、 1年間で基礎から身につける合格へのフルコースです。 学費:250,000円 |
栄養士(管理栄養士)を目指せる学校
|
スタディサプリ進路では、約10,000件の「栄養士」関連の学校を検索できます。
|
管理栄養士国家試験の過去問は?
(1)アマゾンで購入する
![]() |
2018管理栄養士国家試験過去問解説集 <第27回~第31回>5年分徹底解説 新品価格 |
(2)楽天で購入する