測量士とは?
測量士とは、測量法に則り測量計画を立て、実際に施工します。建築・土木現場において測量作業の現場主任・作業監督者としての働きます。
ダム、橋、道路、鉄道、トンネルなど社会に大きな影響を与えるインフラ整備、およびビル、住宅などの建設工事において基盤となる重要な役割を担っています。
さまざまな建築物を施工するにあたり、対象となる地物の位置座標、高さ、形状を正確に把握することは、極めて重要です。
安全で効率的な工事設計を進めるには、正しい知識を持った測量士の存在が欠かせないですし、ニーズが高い職業です。
測量士の仕事内容
測量は、新たに建築物を造る際の基本作業であり、建築場所の地形や道路などの位置関係を把握する業務です。建築・土木現場においてこの測量を行うのが、測量士や測量士補の資格取得者です。
土地の地表は複雑な形をしているので、位置や高さ、長さ、面積を正確に把握するには測量技術が不可欠です。土木測量、地図測量、地籍測量の3つの専門分野に分かれています。
【主な仕事】
[1]内業/事務所での作業を指します。効率的で正確な測量のために、まずは事前に作業計画・測量計画等を立案します。測量後は観測したデータをパソコンに保存し、さまざまな計算を行った後、測量ソフトを利用して図面作成を行います。図面が完成するとプロッターという製図機器で描画し、必要部数を複写機でコピーします、必要な捺印をほどこして書類を完成させ、依頼人に交付します。
[2]外業/屋外で行う実際の測量作業のこと。2~5人のチームを組み、トランシット、トータルステーション(光波測距儀)、レベル、アリダード、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)、関数電卓等の専門器具を使って、測量を行い、データをメモリに保存します。計測場所は街中、山、海峡など様々です。またGPS技術により、測量の効率化は飛躍的に進んでいます。
[3]土木測量…建設時に必要になる測量。いろんな専門器具を使用して計測します。
地図測量…地図作成のための測量で航空写真を基に作図します。
地籍測量…個人や法人の所有する土地の広さを正確に測ります。
測量士の1日
出社後にその日の調査の準備を確認して、早ければ9時過ぎに車で出発します。特に現場が遠い場合は早朝出勤の必要も出てくるでしょう。年末の繁忙期は早朝出勤プラス残業が普通だとも言います。現場には10時前後には着く様にして、そのままスケ―ジュール表に従って測量調査が始められます。測量機器を覗き込む測量士と、スケールを立てて目標を移動する測量士補や補助社員が、2,3人チームになって作業を進めていきます。野外では手元が暗くなると正確さを欠きますので、基本的には日のあるうちに仕事が終わります。
また現場に出ずに外注業者と打ち合わせをしたり、連携している外注業者と打ち合わせや資料の受け渡しなども行う日もあります。昼休みは近くに食堂などがあれば良いのですが、山の中や広い田園の中での測量時にはお弁当を現場で食べるだけの事もあるでしょう。時には座ってお茶を飲む場所が現場にもありますし、炎天下で日陰の無い状態で休憩を取らなければならない事もあるので、そういった面ではハードなフィールドワークだと言えます。
こうして現場の測量作業を終えて、遅くとも3時頃には社内に戻り、そのまま集めてきたデータの処理に掛かります。測量したデータを解析する傍らで、外注業者に提出するマニュアルを作成したり、調査の進捗状況を上司に報告する事も必要ですし、顧客先から提供された資料の整理や記録も大事な仕事です。ケースによっては扱う資料が膨大になる事もあって、データの加工・処理・管理には労力と根気が求められます。
測量士の給与(年収)
年齢 | 年収 | 月額給与 | ボーナス |
20~24歳 | 258.8万円 | 16.2万円 | 64.7万円 |
25~29歳 | 322.3万円 | 20.1万円 | 80.6万円 |
30~34歳 | 354.1万円 | 22.1万円 | 88.5万円 |
35~39歳 | 404.1万円 | 25.3万円 | 101.0万円 |
40~44歳 | 454.0万円 | 28.4万円 | 113.5万円 |
45~49歳 | 508.5万円 | 31.8万円 | 127.1万円 |
50~54歳 | 544.8万円 | 34.1万円 | 136.2万円 |
55~59歳 | 540.3万円 | 33.8万円 | 135.1万円 |
60~65歳 | 367.7万円 | 23.0万円 | 91.9万円 |
測量士の将来性
測量士の仕事は、建設業が無くならない限りずっと必要とされるものです。そのため、この資格を持っていることで長く働き続けることができますし、スキルを磨き「実務経験」を重ねていくことでよりレベルの高い仕事を行えるようになります。
測量士の仕事によって住宅の建設だけでなく、橋やダム、高速道路などの大きなプロジェクトが正確になされていきますので、そのニーズはとても高いものがあります。そして、これからもさらに大きなプロジェクトが日本国内で行われていきますので、測量士の将来性は十分にあると言えるでしょう。
コンピューターや人工衛星を利用する測量技術の発展は目覚ましく、進化し続けるテクノロジーに対応するためには、専任の技術者が必要不可欠になります。測量技術者は、各営業所単位に1人以上の測量士を配置しなければならないため、関連企業における需要は多く、就職活動でのアピール材料になるのも大きな魅力です。
測量士・測量士補になるためには?
(1)測量士になるには、次のいずれかの方法によります
- 国土地理院の長が行う測量士試験に合格した人
- 文部科学大臣の認定した大学(短期大学を除く)で、測量に関する科目を修め、当該大学を卒業した人で測量に関し1年以上の実務の経験を有する人
- 文部科学大臣の認定した短期大学又は高等専門学校で測量に関する科目を修め、当該学校を卒業した人で測量に関し3年以上の実務の経験を有する人
- 国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設で、1年以上測量士補となるのに必要な専門の知識、技能を修得した人で、測量に関し2年以上の実務の経験を有する人
- 測量士補で、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設で高度な専門の知識、技能を修得した人
(2)測量士補になるには、次のいずれかの方法によります
- 国土地理院の長が行う測量士補試験に合格した人
- 文部科学大臣の認定した大学(短期大学を除く)で、測量に関する科目を修め、当該大学を卒業した人
- 文部科学大臣の認定した短期大学又は高等専門学校で、測量に関する科目を修め、当該学校を卒業した人
- 国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設で1年以上測量士補となるのに必要な専門の知識、技能を修得した人
「測量士になる方法」のまとめ
測量士になるには、(1)測量士試験に合格する方法と(2)大学・短大・高専・養成施設を卒業して、実務経験を積んでなる方法の2パターンあります。測量士補試験に合格しても「実務経験」だけでは「測量士」になれません。
単純に測量士を目指すには、大学・短大・高専を卒業して実務経験(大学は1年以上、短大・高等専門学校は3年以上)を積んでなる方法が「無試験で確実」な方法になります。
すでに社会人で残念ながら別の分野から測量士になるには、(1)測量士試験に合格するか(2)測量士補に合格後、養成施設において、高度の専門の知識及び技能を修得する方法(3)専門の養成施設において1年以上測量士補となるのに必要な専門の知識及び技能を修得し、測量に関して2年以上の実務経験を積む方法の3パターンしかありません。
測量士(測量士補)試験とは?
受験資格 | 年令、性別、学歴、実務経歴等に関係なく受験できます。 | |||||
試験方法 | 測量士・測量士補とも筆記試験です。
*測量士試験では電卓の持込はできません。試験会場で用意された電卓を使用して下さい。 |
|||||
試験科目 |
|
|||||
試験日時 |
|
|||||
試験地 | 北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県 | |||||
願書受付期間 | 毎年1月初旬から1月月末まで
※ 受験願書受付期間を過ぎたものは、受付されません。 ※ 提出書類に不備のある場合は、受付されずに返送されます。(収入印紙の不足、写真の貼り忘れなど・・) 受験願書の提出は早めに行ってください。 受験願書は、国土地理院及び各地方測量部・沖縄支所、各都道府県の土木関係局の主務課、及び 公益社団法人日本測量協会にて配布。 |
|||||
合格者の発表 | 毎年7月中旬
国土地理院、国土地理院各地方測量部及び国土地理院沖縄支所において合格者の氏名を公告するほか、全受験者あてに試験の結果(合否)を通知。また、国土地理院ホームページ上に合格者の受験番号を掲載。 |
出典元:http://www.jsurvey.jp/gansyo.htm
測量士試験の合格率は?
測量士試験の合格率は、5%~11%程度で推移しています。国家試験の中では合格率の低い試験となっています。また受験者もおよそ2,500名程度になっており、受験者の少ない試験になっています。
平成28年度 | 2,924名 | 304名 | 10.4% |
平成27年度 | 2,739名 | 315名 | 11.5% |
平成26年度 | 2,394名 | 290名 | 12.1% |
平成25年度 | 2,457名 | 127名 | 5.2% |
平成24年度 | 2,247名 | 265名 | 11.79% |
平成23年度 | 2,162名 | 258名 | 11.93% |
平成22年度 | 2,256名 | 144名 | 6.38% |
測量士(補)試験の合格率は?
測量士補試験の合格率は、21%から40%という大きな幅があります。また、測量士試験と比較すると合格率が高く、受験者数も5倍ほどあります。測量士補試験の受験者数が多い理由は、「測量士補」の資格を持っていると、「土地家屋調査士試験」の午前の部の試験が免除になるからです。
平成28年度 | 13,278名 | 4,767名 | 35.9% |
平成27年度 | 11,608名 | 3,251名 | 28.0% |
平成26年度 | 11,118名 | 4,417名 | 39.7% |
平成25年度 | 10,596名 | 2,248名 | 21.2% |
平成24年度 | 10,551名 | 4,289名 | 40.7% |
平成23年度 | 10,233名 | 2,192名 | 21.4% |
平成22年度 | 10,387名 | 2,757名 | 26.5% |
測量士・測量士補試験の合格に必要な学習時間はどれくらい?
測量士試験の合格に必要な学習時間は「年齢」や「職業」などで一概には言えませんが、一般的に、「まったくの初学者が合格するのに必要な学習時間」は、300~500時間と言われています。1日2時間、土日に5時間程度の学習時間(月間約80時間程度)を確保できたとして、およそ4~6ヵ月程度は準備期間として必要になります。
測量士補試験の合格に必要な学習時間は「年齢」や「職業」などで一概には言えませんが、一般的に、「まったくの初学者が合格するのに必要な学習時間」は、200時間と言われています。1日2時間、土日に5時間程度の学習時間(月間約80時間程度)を確保できたとして、およそ3ヵ月程度は準備期間として必要になります。
測量士・測量士補試験は独学で合格することは可能?
測量士・測量士補試験の合格者の中には、独学で合格した方も大勢いますが、特に測量士試験の合格率は、10%程度で難関試験であることは間違いありません。社会人で1発合格を目指す方や学習時間の確保が難しい方は、測量士・測量士補試験のプロである専門学校や通信講座を利用したほうが「効率的」「効果的」です。
測量士・測量士補試験に一発合格するためにおすすめの「専門学校や教材」ランキング!
学校名(教材名) | 詳細 |
第1位 東京法経学院 |
「測量士補 最短合格講座」は、本試験問題を分析した上で作成されたポイントを押えたテキストと、過去の本試験問題を項目別に分類した過去問題集を中心とした学習で効率よく合格レベルの知識の修得を図ります。 学費:41,020円 |
第2位 LEC |
「測量士補合格パック」では、まずスピード合格講座で本試験において問われる重要論点を優先的に学習し、その後、本試験と同時間・同問題数で行われる3回の「公開模試」を通じて実践的な解答テクニックを身につけながら本試験の緊張感も体験できるようカリキュラムが設定されています。必要最低限の知識を最大に活かせるこのカリキュラムで測量士補試験に合格することができます。※測量士補合格パック (全19回) 学費:115,020円 |
第3位 ユーキャン |
測量についてまったく知識のない人でも、図解が満載でムリなく理解できます。過去10年以上の出題傾向を徹底分析し、どこを重点的に学べば良いかが一目瞭然です! 学費:49,000円 |
測量士・測量士補試験の過去問は?
(1)アマゾンで購入する
![]() |
新品価格 |
(2)楽天で購入する