第一種(二種)電気工事士とは?
電気工事士は、電気工事の専門家です。電気は私たちの生活にとって重要なものですが、専門知識が無い者が工事を行うと、関電や漏電など重大な事故が発生する可能性が極めて高くなります。そこで、電気工事を行う際には、電気工事士の資格を持つものが行う事になっています。
電気工事士は、第一種と第二種があり、扱える電気工事の内容が異なります。第一種電気工事士は、住宅・店舗などの一般用電気工作物から、ビル・工場・発電所などの自家用電気工作物で最大500キロワット未満の需要設備までを、設置・変更する工事に従事することができます。
第二種電気工事士は、住宅・店舗などの一般用電気工作物に関わる工事に従事することができます。
電気工事士の仕事内容
電気工事の分野は大きく分ければ次の二つに分かれます。
鉄道電気工事
鉄道には電車に電気を送る架線、安全運行を支える信号システム、踏切、駅の照明・通信設備、そして電力を供給する発電所・変電所に至るまで、様々な「電気設備」があります。これらの設備が故障しないよう、駅構内の照明設備や配電線路工事の施工、自動改札装置、電気掲示器などの施工、保守業務を行います。
鉄道施設での電気工事を行うためには、業者として様々な条件をクリアしなければいけないため、参入できる業者は限られてきます。
建設電気工事
官公庁の施設や教育施設、工場、ビル、事務所、病院、住宅などあらゆる建設物の屋内外電気設備の設計や施工を行います。変電設備などの電線施設・配線、大型機器の制御回線のメンテナンスや、あらゆる建物のコンセントから照明器具の取り付けなど電気にまつわる幅広い作業を行う仕事です。
新しい建物を造るときに建物内の電気配線をしたり、配電盤や各種電気設備のすえ付け工事などをゼロから行います。また、すでに使われている建物に、新たな配線や電気設備を追加する工事を行う場合もあります。
公共、企業、家庭と携わる仕事の範囲は幅広く、多種多様な工事に関わることができます。他の建設作業と平行して行うことが多く、通常はグループで施工します。大型の工事となると施行責任者、現場監督がおり、その指示に従って工事を進めていきます。空港、ダム、コンビニ、住宅など作業現場は多岐に渡るため、飽きのこないやりがいのある仕事と言えます。
電気工事士の1日
7:00 事務所に集合
7:30 事務所を出発
8:30 現場到着
9:00 作業開始
12:00 昼休み
13:00 作業再開
18:00 作業終了
19:30 現場から事務所へ到着後、残務作業を行い帰宅
電気工事士の給与(年収)
年齢 | 平均年収 | 平均月額給与 | ボーナス |
20~24歳 | 285.0万円 | 17.8万円 | 71.3万円 |
25~29歳 | 355.0万円 | 22.2万円 | 88.8万円 |
30~34歳 | 390.0万円 | 24.4万円 | 97.5万円 |
35~39歳 | 445.0万円 | 27.8万円 | 111.3万円 |
40~44歳 | 500.0万円 | 31.3万円 | 125.0万円 |
45~49歳 | 560.0万円 | 35.0万円 | 140.0万円 |
50~54歳 | 600.0万円 | 37.5万円 | 150.0万円 |
55~59歳 | 595.0万円 | 37.2万円 | 148.8万円 |
60~65歳 | 405.0万円 | 25.3万円 | 101.3万円 |
出典元:平均年収.jp
電気工事士の将来性
電気工事士の需要は高まっています。IT化がすすんでいる現在は、電気がなければ生活できない状態といえるでしょう。室内でパソコンを使いながら仕事をすることが増えたため、電気工事が行える有資格者の仕事の幅も広がっています。また、2020年の東京オリンピックに向けて、多くの施設で建て替えが行われているのです。オリンピック開催以降も、電気設備が進化するほど電気工事士の需要も高まるといえます。
電気工事士になるためには?
電気工事士になるためには、資格試験に合格しなくてはいけません。第一種に関してはさらに実務経験も必要です。試験は第一種、第二種ともに年一回の実施で、内容は筆記(学科)試験と技能試験が行われます。
第一種(二種)電気工事士試験とは?
※2017年度の試験概要は以下の通りです。
第一種電気工事士試験の概要
受験資格 |
年齢、学歴等の制約はなく、どなたでも受験できます。 |
---|---|
申込受付 |
7/5(水)~7/19(水) |
試験日 |
筆記試験:10月1日(日) |
試験地 | 全国10地区 |
出題形式 |
筆記試験次に掲げる内容について試験を行い、解答方式はマークシートに記入する四肢択一方式により行います。
技能試験筆記試験の合格者と筆記試験免除者に対して、次に掲げる事項のうちから、持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行います。
|
受験料 | 11,300円(インターネット申込みは10,900円) |
試験実施機関 | 一般財団法人電気技術者試験センター |
第二種電気工事士試験の概要
受験資格 |
年齢、学歴等の制約はなく、どなたでも受験できます。 |
---|---|
申込受付 |
上期試験:3月15(水)~4月5(水)下期試験:6月15(木)~6月28(水)※受験できる試験は上期・下期いずれかとなり、両方を受験することはできません。 |
試験日 |
上期試験筆記試験:6月4日(日)
下期試験筆記試験:9月30日(土) |
試験地 | 上期試験:各都道府県/下期試験:全国10地区 |
出題形式 |
◆筆記試験:四肢択一のマークシート50問(電卓の使用不可) |
受験料 | 9,600円(インターネット申込みは9,300円) |
試験実施機関 | 一般財団法人電気技術者試験センター |
第一種(二種)電気工事士試験の合格率は?
第一種電気工事士試験の合格率
第一種電気工事士試験の合格率は、筆記試験が40%前後、技能試験が70%前後で資格全体の合格者は、30%程度になっています。第二種電気工事士試験の合格率が45%程度なので、やはり一種の方が合格率が低くなっており、難易度が高い結果になっています。
受験チャンスも1年に1回のみなので、1発で合格する強い気持ちと行動力が必要です。技能試験は、電線や電気材料を加工し配線工事を行います。練習のための材料手配、工具の購入を行い、繰り返し配線工事の練習を行う必要があります。
年度 | 筆記試験 | 技能試験 | 全体 |
---|---|---|---|
平成22年 | 42.7% | 62.9% | 29.6% |
平成23年 | 42.5% | 84.6% | 40.9% |
平成24年 | 42.6% | 60.2% | 26.3% |
平成25年 | 40.1% | 75.8% | 34.6% |
平成26年 | 42.9% | 58.1% | 26.1% |
第二種電気工事士試験の合格率
第二種電気工事士試験の合格率は、筆記試験が約60%、技能試験が70%で、資格取得の合格率は、45%程度になっています。合格率が高い試験ですが、しっかりと試験対策を行わないと合格することができない試験です。
受験チャンスも1年に1回のみなので、1発で合格する強い気持ちと行動力が必要です。技能試験は、電線や電気材料を加工し配線工事を行います。練習のための材料手配、工具の購入を行い、繰り返し配線工事の練習を行う必要があります。
年度 |
筆記試験 |
技能試験 |
全体 |
平成23年 | 63.1% | 69.5% | 45.5% |
平成24年 | 58.2% | 70.6% | 43.7% |
平成25年 | 62.4% | 76.0% | 49.0% |
平成26年 | 59.0% | 74.2% | 45.8% |
平成27年上期 | 62.5% | 71.8% | 46.9% |
平成27年下期 | 51.6% | 67.9% | 35.7% |
第一種(二種)電気工事士試験の合格に必要な学習時間はどれくらい?
第一種電気工事士試験の合格に必要な勉強時間は?
初学者で第一種電気工事士試験の合格(学科・技能)に必要な勉強時間は、200~400時間程度と言われています。200~400時間学習するには、平日2時間、休日6~8時間で(月間100時間)2~4ヶ月前後は必要になります。多くの方は、1日あたりの学習時間は上記より少ないと思いますので、期間的には6ヶ月程度は必要になります。
第二種電気工事士試験の合格に必要な勉強時間は?
初学者で第二種電気工事士試験の合格(学科・技能)に必要な勉強時間は、100~200時間程度と言われています。100~200時間学習するには、平日2時間、休日6~8時間で(月間100時間)1~2ヶ月前後は必要になります。多くの方は、1日あたりの学習時間は上記より少ないと思いますので、期間的には3.4ヶ月は必要になります。
第一種(二種)電気工事士試験は独学で合格することは可能?
初学者にとっては、電気工事士試験の学習は理解が難しい場合があります。解説の意味がわからなかったり、解答できるまでにかなりの時間がかかる場合あります。電気工事士試験は技能試験があります。この為に、通信講座など電気工事士試験のプロのカリキュラムを利用したほうが、効率よく効果的に学習できますので、結果的に合格率は飛躍的に向上します。
学生を卒業して試験を受けるのが久しぶりの方は、どこから学習したら良いのか?試験対策にどのくらいの期間が必要なのか?など不慣れな点が多いですので、通信講座等を利用するとスムーズに学習できます!
第一種(二種)電気工事士試験に一発合格を目指す「おすすめの学校や教材」とは?
学校名(教材名) | 詳細 |
JTEX |
第二種電気工事士試験 第二種電気工事士の資格試験は、学科と技能試験があります。そのため、学科試験対策だけでなく、技能試験の対策も必要になります。 学費:29,160円 |
生涯学習のユーキャン
|
第二種電気工事士試験 テキストは、スムーズに理解できるようわかりやすい表現で解説。出題確率の高い重要項目に重点を置き、合格力を養成します! 欄外には、ポイントとなる内容に「補足・重要」など追加で解説があるから、安心!初めて学ぶ方のことを考え、初歩の初歩から丁寧に解説! 学費:63,000円 |
JTEX
|
第一種電気工事士試験 第一種電気工事士は、社会的意義の高い資格であるため、簡単に取れる資格ではありません。適切な対策を行う必要があります。対策を行うにあたって、通信講座を考える方が多くいらっしゃると思いますが、5万円程度と、高額な講座が多く、受講を諦めてしまうこともあると思います。 学費:28,080円 |
スタディアプリ進路 |
スタディサプリでは、「電気工事士」を目指す学校を多数紹介しています。 |
第一種(二種)電気工事士試験の過去問は?
(1)アマゾンで購入する
![]() |
ぜんぶ解くべし! 第2種電気工事士筆記過去問2017 (【すいーっと合格赤のハンディ】) 新品価格 |
(2)楽天で購入する