介護福祉士とは?
高齢者や障碍者に対して、日常生活をサポートするのが介護福祉士の仕事です。高齢化社会の中で「高い期待」と「注目」がある職業です。
介護福祉士の仕事内容
高齢者障害者の中には、体や精神の障害によって、日常生活が困難な方がいます。その人々に対して、食事・排泄・衣服の着脱、入浴など生活活動を中心にサポートし、自立支援を行うのが介護福祉士です。英語では「ケアワーカー」と呼ばれ、文字通り介護の最前線を担う職業です。
身体介助
食事、排泄、着替え、入浴、整容(歯磨き・洗顔・ひげそり等)、屋内外の移動(歩行や車いすへの移乗)を含む「日常生活動作」の介助は「身体介助」と呼ばれています。身体介助は病気や障害の内容に配慮しながら慎重に行う必要があります。
また手足が不自由な方の場合は、ベットからの立ち上がりの補助・歩行の補助なども仕事内容に加わってきます。日常生活に必要な身体動作が十分行えない方に対して、それを補助し助けるのが介護福祉士(介護士)の仕事となってきます。
生活援助
食事の準備や洗濯、部屋の掃除、整理整頓、買い物など、家事全般の介助は「生活援助」と呼ばれています。「カラオケ」や「紙芝居」などのレクリエーション活動も、余暇活動の充実を図る上で大切な支援です。
また、近隣の住人や介護施設の住人との交流を促すなど、利用者の心に安らぎを与える仕事も介護福祉士(介護士)には求められます。限られた時間の中で、その人がどのようなことを望んでいるのか的確に把握する能力が求められます。
介護の相談・アドバイス
例えば、食べ物を上手く噛めない・飲み込めない人に適した「介護食」の作り方、ベッドから車いすへ乗り移る際の介助方法、ポータブルトイレの使い方など、はじめて介護を経験する人にも分かりやすくアドバイスを行わなければなりません。また、介護用具を使う際の指導、自宅で介護をする場合の注意点の助言なども介護福祉士(介護士)の仕事の一つとなります。
介護福祉士の1日
08時~:朝食の片付け・居室掃除・排泄介助・バイタルチェックなど
09時~:排泄介助・入浴介助・介護記録の記載・外出介助・洗濯など
11時~:昼食準備・食事介助・外食を希望される方の介助など
13時~:排泄介助・外出支援・入浴介助など
14時~:休憩時間
15時~:排泄介助・入浴介助・おやつの準備・レクリエーションなど
16時~:排泄介助・入浴介助・散歩などの支援・身体測定など
17時~:夜勤者への引継ぎ・介護記録の記載など
介護福祉士の給与(年収)
年齢 | 年収 | 月額給与 | ボーナス |
20~24歳 | 294.8万円 | 18万円 | 73.7万円 |
25~29歳 | 336.4万円 | 21万円 | 84.1万円 |
30~34歳 | 378.0万円 | 24万円 | 94.5万円 |
35~39歳 | 423.4万円 | 26万円 | 105.8万円 |
40~44歳 | 434.7万円 | 27万円 | 108.7万円 |
45~49歳 | 453.6万円 | 28万円 | 113.4万円 |
50~54歳 | 434.7万円 | 27万円 | 108.7万円 |
55~59歳 | 306.2万円 | 19万円 | 76.5万円 |
60~64歳 | 306.2万円 | 19万円 | 76.5万円 |
介護福祉士の将来性
介護福祉士は一定の求人数があるものの、その求職者数は減っている傾向にあります。2000年に施行された「介護保険制度」により、待遇面が少しずつ改善されていますが、介護業界全体の給料の低さが大きな問題といえるでしょう。
同じ福祉の国家資格でも「社会福祉士」は介護福祉士よりも収入が安定し、長く続けている人も多くいるのですが、介護福祉士の場合は早い段階で別資格を取得してスキルアップを狙うか、全くの別業種へ転職される傾向が強いようです。
スキルアップを狙うケースとしては、「ケアマネジャー」、「社会福祉士」などの資格を目指すことになりますが、これらは介護福祉士とは大きく違った仕事内容になります。
ケアマネジャーはデスクワーク、社会福祉士は相談・サポートといった役割となるため、介護福祉士ほど「介護・介助」を行わなくなります。
ただし、これらの資格をとっても本来の仕事だけではなかなか収入面では低い現状があります。
今後、国民の3割以上が高齢者という超高齢化社会になる日本において、介護の現場では人員はますます求められています。
本気で介護職を志すのなら常に専門性を高めておくべきです。人材不足の介護の現場では常に優秀な人材を求められているため、しっかりとした技術と知識と人間性を身につけることが大切です。
日々変わり続ける技術や知識に敏感になり、古いやり方を捨て、いかに新しいものを取り入れるかを考える事が重要です。資格を持っている事は、はっきり言えば専門知識を有している証明です。介護の仕事をするには資格がなくても出来ますが、今後は出来なくなるかもしれません。
介護士が少ない現在、そのなかでも専門知識を持っている人は現在引く手数多の状況です。「資格を持っている自分」をさらに専門知識を増やしていき、活かしていく事が生き残る術でしょう。
介護福祉士になるためには?
未経験からでも介護福祉士になることはできます。ただしすぐに「介護福祉士」なることはできません。教育機関を卒業(修了)していない未経験者の場合には、介護福祉士試験を受験するために、介護現場での「実務経験」と「介護職員実務者研修」という資格を事前に取得する必要があるからです。
介護福祉士の資格を取得する3つのルート
(1)実務経験ルート : 3年以上の実務経験および実務者研修を修了すると、試験を受験することができる
(2)福祉系高校ルート : 福祉系高校にて定められた科目・単位を取得し、卒業後、試験を受験することができる
(3)養成施設ルート : 指定された養成施設等を卒業することにより資格を取得できる
必要実務経験は3年以上と決まっていますので、未経験から国家試験を受けて介護福祉士になるには、最短でも3年間はかかることになります。ちなみに国家試験を受験するルートは「実務経験ルート」と呼ばれ、最もスタンダードな資格取得方法と言えます。介護現場で働きながら取得を目指せるので、仕事と直結する資格の取得はモチベーションにもなります。
養成施設ルートがおすすめです。
介護福祉士になるには、(1)実務経験ルート、(2)福祉系高校ルート、(3)養成施設ルートの3つの取得ルートがありますが、どれもゼロからのスタートの場合時間がかかります。その中で未経験から始める場合、最も早く取得ができるルートは養成施設ルートになります。
養成施設ルートでは最短で1年、介護福祉関連の学校をでていなくても2年で取得できるので、最低3年かかる実務経験ルートと比較しても短期で目指せますし、介護福祉士国家試験を受けなくても卒業と同時に資格取得ができるところもメリットの一つです(今後試験が必須になる動きがありますが、いまのところ大丈夫です)。短期大学や専門学校に通う必要があるので、費用面と時間面が気になるとは思いますが、選択肢の一つになるかと思います。
出典元:https://thepage.jp/detail/20160628-00000010-wordleaf
介護福祉士試験とは?
介護福祉士は数ある介護の資格の中でも唯一の国家資格です。介護福祉士の資格試験を受けて合格したら、登録を行うことで国に認められた介護職となります。一度取得すれば全国どこに行っても通用し(住所変更などの届けは必要)、更新などもないため一生ものの資格です。
介護福祉士が職員に多くいると加算が受けられるということもあり(例:デイサービスのサービス提供体制加算など)、給与面では有利になります。介護福祉士の資格を取得された方の中には、実際に1ヶ月の給与が15,000円もアップしたという人もいます。また、介護福祉士の資格を持っていると正社員としての就職にも有利です。
介護福祉士国家試験は例年1月に実施されています。概要は以下のようになっています。
第30回試験(2018年)
- 筆記試験・・・2018年1月28日(日)
- 実技試験*・・・2018年3月4日(日)
- 合格発表・・・2018年3月28日(水)
■筆記試験(34試験地)
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
筆記試験の出題科目
出題科目(範囲) | 出題数 |
---|---|
人間と社会 【 人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、社会の理解 】 |
16問 |
介護 【 介護の基本、コミュニケーション技術、生活支援技術、介護過程 】 |
52問 |
こころとからだのしくみ 【 発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解、こころとからだのしくみ 】 |
40問 |
医療的ケア 【 医療的ケア 】 |
5問 |
総合問題 | 12問 |
計 | 125問 |
介護福祉士試験の合格率は?
介護福祉士試験の合格率、概ね60%前後になっています。国家試験の中では合格率の高い試験と言えるでしょう。試験合格後のメリット(正社員入社・給与アップ)を考えれば挑む価値が高い試験と言えます。
実施時期 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|
第29回 平成28年度 (2017年1月29日) | 72.1% | 76,323人 | 55,031人 |
第28回 平成27年度 (2016年1月24日) | 57.9% | 152,573人 | 88,300人 |
第27回 平成26年度 (2015年1月25日) | 61.0% | 153,808人 | 99,689人 |
第26回 平成25年度 (2014年1月26日) | 64.6% | 154,390人 | 93,760人 |
第25回 平成24年度 (2013年1月27日) | 64.4% | 136,375人 | 87,797人 |
介護福祉士試験の合格に必要な学習時間はどれくらい?
「年齢」や「職業」などで一概には言えませんが、一般的に、「まったくの初学者が合格するのに必要な学習時間」は、100~200時間と言われています。1日1時間、土日に3時間程度の学習時間(月間約50時間程度)を確保できたとして、およそ2~4ヵ月程度は準備期間として必要になります。
介護福祉士試験は独学で合格することは可能?
介護福祉士試験を独学で合格した方は大勢います。ただし、「異業種からの転職などで基礎知識が不足されている方」や「社会に出てからしばらくの間、学習する機会がなかった方」「1回で必ず合格したい方」は、介護福祉士試験の予備校に通学したり通信教育を受講した方が合格率は確実に向上します。
学費は、通信教育で3~5万円程度、通学の場合10~15万円程度になっています。合格するメリットを考えれば安い投資と言えるでしょう。「介護福祉士試験」は「介護福祉士試験対策のプロ」に任せるのが「効果的」「効率的」な学習と言えるでしょう。
介護福祉士試験に一発合格を目指す「おすすめの学校や教材」とは?
介護福祉士試験の過去問は?
(1)アマゾンで購入する
![]() |
新品価格 |
(2)楽天で購入する