電気主任技術者(電験3種)とは?
産業や生活に欠かせない「電気」を供給するために必要な発電や送電の施設・設備を「電気工作物」と言います。それらの工事・維持・運用に関する保安・監督を行うのが「電気主任技術者」 です。取扱う事業用電気工作物の規模によって第1種から第3種までの3種類があります。
電験3種(第三種電気主任技術者)は、1種~3種に分類されている電気主任技術者資格の1つで、主にビルや工場に設置されている高圧受電設備の保守・管理を行うための資格となってます。電圧5万ボルト未満の電気工作物(出力5,000キロワット以上の発電所を除く)の工事、維持及び運用に関する保安の監督を行うことができる資格です。
電気主任技術者の仕事内容
高圧受電設備は、ビルやマンションの屋上に行けば必ずと言っていいほど設置されてます。この高圧受電設備の保守・管理に関しては、日本の電気事業法で定期的に点検することが義務つけられております。この点検については誰でも出来る訳ではなく、電気主任技術者として資格を得ている方のみが行うことが許されている仕事となってますので、いわば電験は業務独占資格に分類される国家資格です。
第一種~第三種電気主任技術者が行えること
第三種電気主任技術者
第三種電気主任技術者は、電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)の工事、維持および運用の保安監督をすることができます。 具体的には、電圧5万ボルト未満で出力5千キロワット未満の発電所や、電気事業者から電圧5万ボルト未満で受電する工場、ビルなどの需要設備などの工事、維持および運用の保安監督を行うことが可能です。
第二種電気主任技術者
第二種電気主任技術者は、電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持および運用の保安監督をすることができます。 具体的には、電圧17万ボルト未満の発電所、変電所、送配電線路や、電気事業者から電圧17万ボルト未満で受電する工場、ビルなどの需要設備などの工事、維持および運用の保安監督を行うことが可能です。
第一種電気主任技術者
第一種電気主任技術者は、電圧に関係なくすべての事業用電気工作物の工事、維持および運用の保安監督をすることができます。 具体的には、発電所、変電所、送配電線路や、工場、ビルなどの需要設備などの工事、維持および運用の保安監督を行うことが可能です。
電気主任技術者の1日
9:00 : 出社・朝礼
9:30 : 朝のミーティング
10:30 : 受変電設備機器の巡回点検
12:00 : 昼食・昼休み
13:00 : 停電検査の計画書チェック
15:00 : 改修工事定例会
17:00 : 資料作成
18:00 : 退社
電気主任技術者の給与(年収)
電気主任技術者の年収は、400万円~500万円程度になっています。
電気主任技術者の将来性
一定の電圧を使う事業所であれば、それに対して「電気主任技術者」を選任する義務があります。自社で確保しても良いですし、電気管理をする法人などと契約をするケースもあります。また、個人でやっている電気事業者とのケースも可能になっています。
日本のエネルギーの多くは電気と言っても過言ではありません。電気がなくては何事もできないような社会体制になっています。それを使う施設において、一定の電圧であれば必ず「電気主任技術者」の資格を持っている人を選任する必要性があります。ですから、この資格は今後も需要が高い将来性のある資格と言えます。
電気主任技術者になるためには?
電気主任技術者になるためには、第三種電気主任技術者試験、第二種電気主任技術者試験、第一種電気主任技術者試験に合格しなければなりません。
電気主任技術者試験とは?
電気主任技術者試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 |
第一種電気主任技術者
すべての事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識について筆記試験が行われる。 第二種電気主任技術者
電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識について筆記試験が行われる。 第三種電気主任技術者
電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識について筆記試験が行われる。 一次試験:
多肢選択マークシート方式(第三種は五肢) 二次試験:
記述方式(第三種は二次試験なし) 一次試験の結果は科目別に合否が決まり、4科目すべてに合格すれば一次試験合格となる。一部の科目だけ合格した場合には科目合格となり、翌年・翌々年度の試験でその科目の試験が免除される。すなわち3年間で4科目の試験に合格すれば二次試験の受験資格が得られる。 二次試験には科目合格はないが、一次試験に合格した年度の二次試験に不合格となった場合、翌年度の一次試験が免除される。 |
合格率 | 5.9%(第三種) |
願書受付期間 |
郵便:
5月中旬~6月上旬 ネット:
5月中旬~6月中旬 |
試験日程 |
第一種・第二種
一次試験:
9月上旬 二次試験:
11月下旬 第三種
9月上旬 |
受験地 | 全国各地 |
受験料 |
第一種・第二種
郵便:
12800円 ネット:
12400円 第三種
郵便:
5200円 ネット:
4850円 |
合格発表日 |
第一種・第二種:
2月上旬 第三種:
10月下旬 |
電気主任技術者試験の合格率は?
第三種電気主任技術者
年 度 | 受験者 | 合格者 | 科目合格者 |
---|---|---|---|
平成22年度 | 50,794 | 3,639 | 14,240 |
平成23年度 | 48,864 | 2,674 | 13,245 |
平成24年度 | 49,452 | 2,895 | 14,741 |
平成25年度 | 49,575 | 4,311 | 12,381 |
平成26年度 | 48,681 | 4,102 | 14,625 |
平成27年度 | 45,311 | 3,502 | 13,389 |
平成28年度 | 46,552 | 3,980 | 13,457 |
第二種電気主任技術者
年 度 | 一次試験 | 二次試験 | |||
---|---|---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 科目 合格者 |
受験者 | 合格者 | |
平成22年度 | 6,786 | 1,549 | 3,395 | 2,636 | 411 |
平成23年度 | 6,659 | 1,047 | 3,542 | 1,942 | 219 |
平成24年度 | 7,034 | 1,748 | 3,522 | 2,249 | 304 |
平成25年度 | 6,452 | 1,550 | 3,018 | 2,503 | 282 |
平成26年度 | 6,676 | 1,595 | 3,261 | 2,443 | 350 |
平成27年度 | 6,418 | 1,557 | 3,255 | 2,406 | 297 |
平成28年度 | 6,521 | 1,456 | 3,007 | 2,364 | 459 |
第一種電気主任技術者
年 度 | 一次試験 | 二次試験 | |||
---|---|---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 科目 合格者 |
受験者 | 合格者 | |
平成22年度 | 1,715 | 417 | 913 | 680 | 132 |
平成23年度 | 1,632 | 441 | 764 | 707 | 60 |
平成24年度 | 1,627 | 371 | 794 | 699 | 68 |
平成25年度 | 1,624 | 379 | 865 | 641 | 96 |
平成26年度 | 1,638 | 337 | 802 | 576 | 75 |
平成27年度 | 1,563 | 401 | 794 | 608 | 105 |
平成28年度 | 1,519 | 331 | 702 | 581 | 75 |
電験3種試験の合格に必要な勉強時間は?
電験3種試験では、電力と法規に関しては、学力としての下地も問われますが、どちらかといえば覚えることがメインになります。理論と機械に関しては、数学の解法テクニックや電気の基礎学力が様々な専門知識の理解が必要になります。いずれも相当の勉強量が必要になります。
試験範囲に関する基礎知識の有無や勉強方法、どれくらいの期間をかけて合格を目指すかは人によって違うため、必要な勉強時間は一概にはいえません。ただし、ゼロの状態から勉強を始めて電験3種試験に合格を目指す場合、一般的には「1,000時間」が最低ライン言われています。
電気主任技術者試験は独学で合格することは可能?
初学者にとっては、電験3種試験の学習は理解が難しい場合があります。一発で合格するためには、なるべく通信講座など電験3種試験のプロのカリキュラムを利用したほうが、合格率は飛躍的に向上します。
学生を卒業して試験を受けるのが久しぶりの方は、どこから学習したら良いのか?試験対策にどのくらいの期間が必要なのか?など不慣れな点が多いですので、通信講座等を利用するとスムーズに学習できます!
電気主任技術者試験に一発合格を目指す「おすすめの学校や教材」とは?
JTEXの電験三種受験講座(総合)を見る!
学校名(教材名) | 詳細 |
JTEX
|
「電験3種」は,数ある技術系国家資格の中でも,計算問題が多く,難関といわれています。本講座は,「理論」「電力」「機械」「法規」の各科目を試験と同じ形式で学習することにより,効率的に受験準備ができるように構成されています。電験資格取得を目指される方には,自信をもってお勧めします。 学費:30,240円 |
ユーキャン |
当講座のテキストは、学習内容ごとに例題を解いて理解の確認と解答力を養います。章ごとに練習問題もご用意。豊富な演習トレーニングを行うことで基礎力が身に付き、得点力アップが期待できます。 学費:69,000円
|
スタディ サプリ |
スタディサプリでは、「電気主任技術者」合格を目指す学校を多数紹介しています。 |
電気主任技術者試験(電験3種)の過去問は?
(1)アマゾンで購入する
![]() |
新品価格 |
(2)楽天で購入する
楽天で「電気主任技術者試験(電験3種)の過去問」を購入する!