社会福祉士とは?
社会福祉士は、「病気」や「障害」などで日常生活を営むことに支障がある人の「福祉」に関する相談援助を行う専門家です。社会福祉士が受ける相談内容は、「高齢者介護」「障害者支援」「生活保護」「児童福祉」など福祉分野すべてが対象になります。
「社会福祉制度」に対し豊富な知識を有する社会福祉士は、福祉分野のエキスパートともいえる存在です。
社会福祉士の仕事内容
全国の社会福祉士登録者数は約20万人、「社会福祉士」として働く人は全国で約40,000人になります。
主な勤務先としては、高齢者福祉施設や知的障害者援護施設、児童福祉施設、身体障害者更生援護施設のほか、行政機関、保健機関・医療機関、教育機関、地域包括支援センターなどがあげられます。医療や保健・教育などの関係機関と連携しながら、福祉を必要とする人が安心して生活を送れるようにサポートしています。
社会福祉士の仕事内容は、寝たきりの高齢者や身体障害者、入院患者、通院患者、失業や災害などにより日常生活を送るのが困難な方、地域の中で上手く生活ができない方などに社会福祉サービスを用いて支援をすること。
近年では虐待を受けていたり不登校で悩んでいたりする子どもや、子育てに悩みを持つ親などに対する支援や相談も増えてきています。それぞれの立場や状況に応じて、どのような社会福祉サービスを提供することができるのかを考えるのが、社会福祉士の仕事です。
社会福祉士と介護福祉士の違いは?
社会福祉士とは日常生活の何らかの問題をもつすべての人の相談・援助・支援・助言を行うのが主な仕事です。福祉関係全般が仕事範囲なので幅が広く、高齢者や障碍者についてだけでなく、児童や生活保護・コミュニティはもちろんのこと心理学や法律に関しても学ばないといけません。
活躍の場としては高齢者施設の他地域包括支援センター・児童相談所地方公共団体・病院・障害者施設等様々です。
介護福祉士とは介護のスペシャリストとして認められている国家資格です。高齢や身体的障害により身体が不自由な人に対し介護を行うことが主な仕事の内容です。介護福祉士は「介護のみ」の専門家で、社会福祉士は福祉全般としての専門家です。
社会福祉士の1日
8:30 出勤、朝礼など
9:00 利用者を訪問
10:00 行政などへの連絡や調整
11:00 書類や記録の整理
12:00 昼食など昼休み
13:00 関係機関などとの会議
14:00 来所した相談者の対応
16:00 福祉事務所に提出する公的書類の作成
17:00 翌日の準備
17:30 退勤
社会福祉士の給与(年収)
年齢 | 平均年収 | 平均月額給与 | ボーナス |
20~24歳 | 271.3万円 | 17.0万円 | 67.8万円 |
25~29歳 | 338.0万円 | 21.1万円 | 84.5万円 |
30~34歳 | 371.3万円 | 23.2万円 | 92.8万円 |
35~39歳 | 423.6万円 | 26.5万円 | 105.9万円 |
40~44歳 | 476.0万円 | 29.8万円 | 119.0万円 |
45~49歳 | 533.1万円 | 33.3万円 | 133.3万円 |
50~54歳 | 571.2万円 | 35.7万円 | 142.8万円 |
55~59歳 | 566.4万円 | 35.4万円 | 141.6万円 |
60~65歳 | 385.6万円 | 24.1万円 | 96.4万円 |
出典元:平均年収.jp
社会福祉士の将来性
介護保険の導入により、公的な施設だけではなく、民間でもシルバーサービスの関連事業が豊富にあります。当然、相談業務を担当する社会福祉士も必要とされる機会が増えています。ただし、現在もっともニーズが高いのが高齢者在宅サービスの分野です。この分野で活躍されたいのであれば、介護支援専門員(ケアマネージャー)を目指すべきです。
社会福祉士は、幅広い分野で必要とされていますが、「児童福祉に強い」「障害福祉に強い」など専門分野を極めていくことにより、活躍の場が広がる可能性が高くなります。いずれにしても、高齢化が続く日本においては需要が伸びていくことは間違いないですので、将来性の高い仕事と言えるでしょう。
社会福祉士になるためには?
「社会福祉士」になるには、福祉系4年制大学卒業者(指定科目履修)、社会福祉士指定養成施設を卒業した上で「社会福祉士国家試験」に合格する必要があります。
社会福祉士試験とは?
受験資格 | ・福祉系大学(4年制)を卒業 ・福祉系短大(2年制・3年制)を卒業+指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事 など、その他にあるので詳しくは社会福祉振興・試験センターのHP内で確認して下さい。 |
---|---|
試験方法 | 筆記試験(択一式) |
試験場所 | 全国24ヶ所 |
試験日程 | 1月下旬 |
申込期間 | 9月上旬~10月上旬 |
合格発表 | 3月中旬 |
科目 | 出題数 | 形式 | 時間 | |
---|---|---|---|---|
午前 | 人体の構造と機能及び疾病 | 7問 | 五肢択一 | 2時間15分 |
心理学理論と心理的支援 | 7問 | |||
社会理論と社会システム | 7問 | |||
現代社会と福祉 | 10問 | |||
地域福祉の理論と方法 | 10問 | |||
福祉行財政と福祉計画 | 7問 | |||
社会保障 | 7問 | |||
障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | 7問 | |||
低所得者に対する支援と生活保護制度 | 7問 | |||
保健医療サービス | 7問 | |||
権利擁護と成年後見制度 | 7問 | |||
計83問 | ||||
午後 | 社会調査の基礎 | 7問 | 1時間45分 | |
相談援助の基盤と専門職 | 7問 | |||
相談援助の理論と方法 | 21問 | |||
福祉サービスの組織と経営 | 7問 | |||
高齢者に対する支援と介護保険制度 | 10問 | |||
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 7問 | |||
就労支援サービス | 4問 | |||
更生保護制度 | 4問 | |||
計67問 | ||||
午前・午後 合計 150問 |
※午前問題は、精神保健福祉士国家試験の午前問題と同問題・同配列。
社会福祉士試験の合格率は?
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
平成24年 | 42,882人 | 11,282人 | 26.3% |
平成25年 | 42,841人 | 8,058人 | 18.8% |
平成26年 | 45,578人 | 12,540人 | 27.5% |
平成27年 | 45,187人 | 12,181人 | 27.0% |
平成28年 | 44,764人 | 11,735人 | 26.2% |
社会福祉士試験の合格に必要な学習時間はどれくらい?
「年齢」や「職業」などで一概には言えませんが、一般的に、「まったくの初学者が合格するのに必要な学習時間」は、200~300時間と言われています。1日2時間、土日に5時間程度の学習時間(月間約80時間程度)を確保できたとして、およそ3~4ヵ月程度は準備期間として必要になります。
社会福祉士試験は独学で合格することは可能?
初学者にとっては、社会福祉士試験の学習は理解が難しい場合があります。一発で合格するためには、なるべく通信講座など、社会福祉士試験のプロのカリキュラムを利用したほうが、合格率は飛躍的に向上します。
どんな試験にも言えることですが、試験に合格することがゴールではありません。資格をしっかりと活用して職場で継続して正しく運用していくことがゴールになります。そのために合格さえすれば良いのではなく、しっかりと学習した内容を理解することが重要になります。そのような意味でも通信講座などを利用し、しっかりと学習することが必要と言えます。
社会福祉士試験に一発合格を目指す「おすすめの学校や教材」とは?
学校名(教材名) | 詳細 |
ユーキャン |
ユーキャンの「社会福祉士」講座では、幅広い試験範囲から対策ポイントをしっかり押さえたテキストをご用意していますので、多忙な方でも効率よく学習を進められます。 また専門用語も初歩から丁寧に解説していますので、初めて学ぶ方も安心です。2003年度~2015年度までに、ユーキャンからなんと5,000人以上の方が合格されていることが、学習効果の高さを示しています。
学費:59,000円
|
LEC |
社会福祉士試験は、「共通科目」と「専門科目」をあわせて、計19科目あります。これを市販の書籍で独学で勉強していくのは、非常に非効率といえます。 試験には、出題されやすい分野・項目があり、一方まったく出題されない分野・項目があります。このような試験出題傾向に沿ったテキストを使うことが、合格の近道といえます。 傾向を知り尽くした予備校だからこそできるコンパクトかつポイントをおさえたテキストと講義を利用してください。
学費:51,840円
|
埼玉福祉・保育専門学校(専門学校) |
3年制の社会福祉士科では1、2年次に高齢者のこと、こどものこと、障がいのある方のことなど、福祉について幅広く学びます。幅広く学ぶことで、それぞれの仕事の内容や必要とされる知識・技術について理解することができるので、自分にあった福祉の仕事が見えてきます。 2017年度納入金 80万円 |
昭和女子大学(大学) |
社会福祉士、精神保健福祉士あるいは保育士資格を持った福祉専門職(ソーシャルワーカー)として虐待、貧困と格差、社会的孤立などの社会的問題に対応し、利用者や家族の抱える「こころ」「からだ」「生活」の課題解決をはかるソーシャルワーカーを養成します。 2017年度納入金 142万8000円 |
スタディアプリ進路 |
スタディサプリでは、「社会福祉士試験」合格を目指す学校を約「5,700校」紹介しています。お近くの学校検索や各学科の特長、カリキュラム、学費 など各種情報を調べるのに大変役に立つサイトです。 |
社会福祉士試験の過去問は?
(1)アマゾンで購入する
![]() |
新品価格 |
(2)楽天で購入する